学生になると、みんながみんなティファニーのビーンズか
オープンハートを身に着けている時代。
ジュエリーはプレゼントしてもらう物でした。
就職して初めてのボーナスの日に、
一回り年上の憧れの先輩より使い道を尋ねられました。
コートかバッグでも買おうと思っていましたが、
『わたしは最初のボーナスでこのダイヤのペンダントを買ったのよ。
コートやバッグも良いけれど、
ジュエリーは何年経ってもこうやって身に着けられるの。』
と、彼女は言いました。
そういえば、母もアメシストのリングを最初のお給料で買ったと話していたっけ…。
それからは、ジュエリーは自分で買うものとなりました。
わたしは、ボーナスでいくつものジュエリーを買い足していきました。
■ジュエリーとわたし
物心がついたころより、綺麗な色が好きでした。
特に雨上がり、アスファルトにあるオイルの虹色のしみを
とても綺麗に思ったものです。
母には、汚いから触らないで…と言われましたが。
また、母の持っていた本の中の
誕生石についての綺麗な宝石の写真が載っているページが大好きで
ずっと眺めていました。
綺麗な色石にはうっとりとしていました。
母は、そんなに沢山のジュエリーを持っているわけではありませんでしたが、
たまにお手入れのためにジュエリーボックスから一度に出している時には、
わたしはそのジュエリーについての話を聞くのが大好きでした。
それは、元々は祖母のかんざしだった大きな橙色のサンゴだったり、
羽織紐だった小さく可愛らしい真珠たちだったり…
それらは、もしかしたら曾祖母やその前からのモノなのかもしれません。
中でも、母が働いていた時に買ったアメシストのリングは、
高さのある深い紫色のカボションカットで、
透き通った色石が好きだった子供のころのわたしには、
とても魅力的で小さな指に着けてみては満足していました。
少し大人になった気分でした。
神奈川県生まれ 千葉県育ち
実践女子大学卒業。
トヨタ自動車勤務後、
ヒコみづのジュエリーカレッジにて、
現在まで勉強中。
ジュエリーコーディネーター2級
パーソナルカラリスト検定1級
プロフィール
Junko Akabane
サンテラス付
JUNKO
結婚後、わたしが喜ぶので主人は何かの記念にはジュエリーをプレゼントしてくれます。
それは小さなものから、わたしの誕生石の真珠の素敵なジュエリーまで。
やはり、大好きな人からのジュエリーは格別に嬉しいものです。
そんな中、色石についてもっと知りたくなってきました。
ジュエリーは、長い間いつまでも色々な物語を背景に、
それを持っている人を美しく見せ、また喜ばせてくれます。
綺麗な色石を使ったジュエリーや、
大好きなイヤリングのジュエリーを作っていけたら…と思います。
制作の軌跡
3rd-54 リングの石座のワックスを元に、ペンダントの制作を開始! こっちは、すっきりとした軽めのデザインにします。 石の量も少なめです。
3rd-53 カラーストーンたちの石留作業も無事に済みました。 アイオライトは柔らかい石でうっかりすると欠けてしまいます。ナナコタガネが当たらないように注意して…。 マーキースとスクエアの石留も少し慣れたかなぁ? 赤い印は、ダイヤモンドの彫留めの場所。黒い印は、爪の位置。 曲面に打つので、ドキドキ…。
3rd-52 ようやく隙間を埋め終わりました。ほっ。 これからダイヤモンドポイントで面を整えます。 その後は遂に石留作業!!
3rd-51 裏側から見たところ。 赤く打った点は、爪と石座の間の隙間。これをロウで埋める作業がこれまた一苦労…。非常に込み合っている上に腕が邪魔なので、思った所にピンポイントで火を当てるのがなかなか難しい。火を当てているとロウが勝手に動いてしまう。
3rd-50 爪のデザイン画を元に爪を立てていきいます。 思った以上に込み合っていて、もうカオス… でも、何とか立てられました(汗)
3rd-49 上がってきました♪ ワックスの段階で、かなりスッキリさせたので軽やかな仕上がり。 さぁ、これから怒涛の爪立て作業が待っています…
3rd-48 鋳造屋さんに出している間に、爪のデザインを考えます。当初、共有爪で…と簡単に考えていましたが、石座の高さや大きさが全く違うので無理ということ。それぞれの石座に爪を立てることにすべく、こちらもバランスを考え配置。
3rd-47 厚みを取ってスッキリさせて、鋳造に出します。
3rd-46 先生と相談し、石の配置を変更。削って、足して…。満足のいくバランスになった。
3rd-45 ペアになるワックスを彫り、石を置いてみました。 あれ?バランスが気持ち悪い…
3rd-44 デザイン画を見ながら石をワックスに置いていきます。やはり数が全然足りないので足していきます。するとバランスが変わってくる…。
3rd-43 3連のリングのデザインがほぼ決まったところで、セットになるもう1本のリングに取り掛かります。 3連のリングの下のラインや高さに合わせて削っていきます。
3rd-42 石を置いていきます。 ここで、石の位置を再確認。もう少しずらした方がいいとか、石を足してみようとか、バランスを見ながら変更していきます。
3rd-41 石のアウトラインをワックスに描き、スパチュラで彫っていきます。石座を揉んで…
3rd-40 リングの製作開始! ざっくりとしたイメージから、使う石を決めて並べ、それを元にデザイン画を描きます。 立体にすると、平面に描いたデザイン画で使う石の数では足りず、さらに石を足しながらバランスを考えていきます。
3rd-39 そして、最後。 真ん中にある曲線の部分にダイヤモンドを留めていきます。 ここでも勉強することが沢山ありました。 まず、石を置く位置ですが、基本的にナナコタガガネが入るところでないと置けません。なので結果的に側面近くには置くことを諦め割と正面に並ぶことになりました。 そして、石座を揉むことも曲面なので悩ましい…。なるべく面に対して垂直に穴を揉みたいのですがどうしても少しずれてしまいます。するとミル打ちの時に上手く留まらず…。超音波洗浄で何度も取れてしまいやり直し。 でも、すべてが留まった後にはダイヤモンドの輝きに癒されました♪
3rd-38 それぞれの石座に青い石たちをセットしていきます。石留めしていくとだんだん慣れてきて上手に留められるようになっていくので、石を置く順番はバラバラに…。 と、思って留めていったのですが、実際は石の高さの方が重要ということを学ぶ。 高さの高いモノから留めてしまうと、低いモノを留めるときにナナコタガネが高い石のガードルに当たってしまって回せないのです…。 石座に置いてみて、低い位置にある石から留めるということが大切!!
3rd-37 ブローチピンがまっすぐ付くように蝶番に縫い針を仕込む。この縫い針にロウが付いて抜けなくなってしまうハプニングも…。ロンドピン、手ごわい。
3rd-36 もう一つの山場。裏にブローチピンをロウ付けすること。今まで苦労してロウ付けした石座が裏側から火を当てることにより動いてしまう恐怖… あぁ、形を読んでくれる粘土みたいなロウ付け台があればなぁ…とつぶやいてみたところ、先生より素敵なお返事が。 焼き石膏を使うという案。これは、素晴らしい!
3rd-35 この作品の制作の中での一番の山場!石座と本体の合体のロウ付け。本体が大きいので、小さな火ではなかなか温まらなくロウ付けが自宅では出来ない…。でも、融点が高いのでロウ付けは全く怖くない。…と、調子に乗ってやっていると、イエローの石座の爪を蕩かす事態に。ホワイトとイエローの合体は難しい。
3rd-34 ぶら下がるペアシェイプに丸環をロウ付け。
3rd-33 鋳造屋さんから金属になって帰ってきました。 星の一粒石をロウ付け。
3rd-32 すでに金属になっている石座を置いてみてバランスをチェック!いい感じかな。
3rd-31 そして、その裏抜き。 表面に彫留めをすることを考えてあまり薄くしすぎないように… でも、ブローチにすることを考えると軽くしなくては。
3rd-30 本体になる部分。 綺麗なカーブが出るようにスパチュラで表面を削っていきます。
3rd-29 横から見たところ。 この段階では、まだ爪が巨大ですが、金属になったときに爪になる部分をえぐって小さくしていきます。
3rd-28 今度はワックスで石座を作成☆ 星に見えるかしら?
3rd-27 石座と石の組み合わせが分からなくならないように、石座のデザインそのままに石を台紙に貼り付けておきます。
3rd-26 もう一度全体のバランスを見るべく、すべての石座を並べてみます。 実際にこれだけの石座が組まれると、バランスが違って見えてきます。 当初の位置とは違ったところに置いてみてバランスチェック。
3rd-25 小さいグループ同士をロウ付けしていきます。 ロウ付けするもの同士の重さを均等にしないと、火を当てているうちに軽い方が浮き上がってしまいます。 歪みがなるべく生じないように、焼いた縫い針を通してロウ付けしていきます。
3rd-24 石座のロウ付け開始! まずは、2~3個の小さいグループを作成。
3rd-23 仮で作ったワックスの横にカーブに沿うように石座たちを置いてみます
3rd-22 別の形の石座をロウ付け。 アイオライトを仮置きしてみました。 やはり石が納まるとジュエリー感が増します☆ 綺麗な紫色で大好きな色。綺麗♡ 硬度7.5なのですが、モロっと欠けやすいので余分に用意しました。
3rd-21 左右の色の違いがわかりますか? 左は鋳造屋さんから帰ったままの色。 ちょっと真鍮みたいです。 右は本当の色。表面をざっくり削るとこの様に本来の色が登場します。 やはりこの色でなくては。
3rd-20 切り取られた湯道たち。 小さいけれども、これらも大切な素材なので無駄にしませんよ。 これらも今後変身予定。
3rd-19 これらの石座がなんと48個… 湯道を切って形を整え、割り跡を取ってざっくり磨く。 これだけでも数日を要します。
3rd-18 おかえりなさい🎵 無事に鋳造屋さんから戻りました。 silver→goldにご昇格。 湯道がごっそり付いております。
3rd-17 コツコツ作った石座たち大集合!! これらを原型にします。 これからもう少し綺麗に仕上げます。 それが済んだら… さぁ、鋳造屋さんへの旅立ちだ!
3rd-16 そして、大きさはコレくらい。 右にあるのは、見てのとおりお米です(笑) わたし、きっとお米に絵が描けます!
3rd-15 これは4本爪ですが… こうやって石座を挟むように爪を曲げてセットすると楽チンです。 まるで小さな鳥かごみたい🎵
3rd-14 コレは何でしょう? 正解は、3本爪。 以前習った爪の立て方とは、ピンセットで石座と爪を一度に挟んでロウ付けする方法。 でも、ワイヤーセッティングだとピンセットが安定しないし、何より小さいのであっという間にピンセットとロウ付けされてしまうのです…。 先生に相談したところ、まず爪だけを3本付けてからそれをセットすればピンセットで持たずに置いて出来るとのお返事。 そんなわけで、作ったメルセデスマークです。
3rd-13 そんなわけで、右から2番目の石座は空席です… 作り方②では、実は爪の太さも変えていました。 2mmのスクエアに0.8mmの爪だと太過ぎだったので0.7mmにしよう! ほんの0.1mmでも見え方が全く違ってくるのです。 今回の反省は、とにかく石座のジョイント部分のロウを少なくし過ぎないこと!
3rd-12 そして、石も欠ける…(涙) 初めてのマーキース。 尖がった部分がある石留めの難しさを実感。 爪の中に先っぽが収まるように切れ込みを入れるのですが、どうやら狭かったようです。 石留めを開始したところ、ザリッという嫌な音。 モロっと欠けてしまったのです。 先生に相談したところ、石の逃げ道を作ると良いそうです。 それは、切れ込みの先にラウンドのポイントでほんのちょっぴりのスペースを作ること。 いやぁ、失敗することは勉強です!!
3rd-11 作り方② 今度は、石座の下に腰板をセットしたものを一つのパーツとし、それを繋げていく方法。 こちらは、接触面が安定するためロウ付けは断然楽ちん♪ しかし、あまりにもサクサクと進むため見た目に拘り、ロウを少なめにしてしまった… 石の仮止め中に早くももげてしまうというハプニング!
3rd-10 こんな感じ… 石を並べてみた。 気が付いてみたら、モリモリになってしまった。 ちゃんと作れるのかしら?ちょっぴり不安。
3rd-9 作り方①の石留め完了♪ やっぱり石座に乗るとジュエリーっぽくなるなぁ♡ アップにすると荒が目立つものの、雰囲気は掴めます。 あぁ、これをばらしてしまうのが勿体ない気分…
3rd-8 練習の続き。 作り方① 石座に爪を立てたモノを4つ繋げ、その後に腰板を入れる作り方。 ワイヤーセッティングはそれぞれの接触面が少ないので組み辛いのです… からげ線を駆使。 石留め開始!!
3rd-7 練習はまだまだ続く… これは違う形の石座を組むところ。 3個だけ付けてみたところで腰板をセット。 …と思ったものの、火を当てるとあっという間にばらけ始め、変な形でくっつく始末。
3rd-6 練習開始! 初めてのワイヤーセッティングなので、まずは練習。 しかし、やっぱりシルバーって熱伝導率が高いから難しいの…。 3分ロウでスタートしたものの、爪を付けていると丸カンの閉じが開いてしまったり、いくつか組もうとすると爪がもげてしまうのです。
3rd-5 これはデザイン画に使った色鉛筆たち。 並べてみると、あら綺麗! まるでマウナケアの星空のグラデーションだ。
3rd-4 これは、同じシリーズのリングとイヤリング。
3rd-3 先ずは、こんな感じで考えてみました。 真ん中のクネクネとしたラインはミルキーウェイ☆ 横には、空のグラデーションを表現。 今回は、ブローチに挑戦してみたいなぁ。
3rd-2 「アオ」というお題。 ハワイ島マウナケアの星空を表現したいなぁ。 夕日の強烈なオレンジから群青色の星空が一度に見られる贅沢な空。 流れ星がそこここに降ってくる。 その時の願い事は、ちゃんと叶いました。 わたしにとって、一番のパワースポットかも。
3rd-1 新しい課題となったので、気持ちも新たに新しいスケッチブックを購入🎵 この表紙のにゃんこといい、色使いといい、とっても好み。 でも、いきなり大雨にやられてふにゃふにゃになってしまった…。 これから、いっぱいデザイン画を描くぞ!
2nd-14 ホワイト、イエロー、ピンク3色のメッキを施しました。 同じ形でも、随分と雰囲気が変わるものだ…
2nd-13 サンプルの死骸たち… 形を決定するまでのボツ作品の数々です。 本当はもっと沢山あります… 頭の中で、こんな感じ…と思っていても、実際に鏡を見て耳に当てながら作っていくとこんがらがってしまう。 しかも、ワイヤーの曲げにためらいがあると綺麗に曲線が出ないのです。
2nd-12 ステッキタイプを改良。 耳のどこら辺にワイヤーの抑えがくるとしっくり治まるのかチェックしているところ。 真鍮とビーズのパールでサンプル作成。
2nd-11 次のデザインは、チェーンを垂らすタイプ。 どんな感じで垂らそうかなぁ…とサンプルでパールのサイズ感や粒の数を確認中。
2nd-10 磨きました。 サンドブラストに当てるので、この辺で磨きは終わり。
2nd-9 磨き作業中♬ ピンは合っていませんが、実は膝の上に猫が乗っています。 磨き粉まみれになっちゃうし、わたしの脚も痺れてしまう… 何より、うるさくないのかしら?
2nd-8 コレは、わたしのブランドマークの羽の刻印。 薄く伸ばしたシルバーの板にスタンプ。 パールの石座のカーブに合わせて、矢坊主で叩くとプックリとした可愛い立体が出来ます。
2nd-7 酸洗い完了。 黒いの取れました♪
2nd-6 続けてロウ付け作業中! おおぅ、真っ黒…
2nd-5 シルバーに上がってきました。 まずは、パールをセットするための芯を立てます。 天然の淡水パールは真円ではなく、ひとつひとつ形が違うので、型は取れません。 穴の位置も違うので、ワックスの段階で芯の位置に穴を開けておくと、あとあと楽チン♪ ロウ付けは楽しいのでどんどん進む。
2nd-4 数々の失敗を繰り返した末、決まったデザインが5つ。 早速、シートワックスで作ってみる。 どんどん作れちゃう♪
2nd-3 考えたデザインから実際に真鍮でサンプルを作ってみる。 これは失敗作…。 どうしても、落ちてしまう…。完璧だと思ったのに…。 紙の上でイケそうだと思っても、実際に形にしようとすると無理な形だったり、耳にきちんと留まらなかったりするのです。 いやはやモノ作りって難しい…。
2nd-2 耳がほぼ実物大で載っている雑誌の1ページをコピーして、耳のジュエリーのデザインを描き込んでみる。 最初、スケッチブックに描こうと思ったものの、上手く描けなくて…。 でも、これだと簡単だ! ちょっとした発見♬
2nd-1 2nd term スタート! 耳のジュエリーを作ることに。まずは、真鍮ワイヤーでなんとなく適当に作ってみる。まるで魔女のステッキだわ。でも、わたしの耳にはピッタリ♪
磨いた石座をジャスパーにかしめて留めました。 これは、UVライトを当てているところ。 石座のパイプを通すのにジャスパー裏側を薄く削ったので、ジャスパーに強度を持たせるためにUV樹脂を流して固めています。
これは、メインのジャスパーの上にセットする石座たち。 覆輪を磨くときに石に傷が付かないようにマニキュアを塗って保護。
石留めスタート! リングでも沢山してきた石留ですが、今回は倍以上の数。 前回の反省を踏まえて石座を作ったので、前よりはサクサクと留めていくことが出来ます。 しかし、何せ数が多いので時間は掛かる…。
チェーンのロウ付け作業完了♪ 次は怒涛の石留め作業!!
チェーンのパーツも作ります。チェーンには様々な色石をセットすることに。 ロウ付けでは、チェーンや丸カンを何度か蕩かしてしまいました…。 でも、次第に慣れてきて作業も早くなってきましたよ。 少しは成長したかしら?
磨こうとすると、にゃんこ先生が邪魔をしに膝に乗ってきます…(笑)
ゴールドになりました♪ さて、チェーンはどういう風にしようかしら?
ワックスでなるべく綺麗に作ったつもりが、金属になると色々なものが良く目立つなぁ…。 ひとつひとつの丸の側面を滑らかにしておくと、あとあと楽ちん♪
ワックスから、まずはシルバーに。ゴム型を取るのにこれをマスターにするため、なるべく綺麗に仕上げます。
ジャスパーを置くためにステップを作る。 まずは、ざっくりと掘ってから…
これはレシピ。 素材、カット、大きさの違う25個の石をどこに置くのかを記録。 紫のワックスの上に置くよりもイメージが沸きやすい♪
練り消しゴムを小さくちぎって接着剤の変わりに石が落ちないように留めていく。